2021年撮影紀行(その3)




6月21日 高畑山

 高畑山に登るコースは秋山無生野を登山口として毎回利用していたが、2年前の台風で登山口近くの沢が改変され大きな岩石に阻まれ、途中までしか行くことが出来なくなった。それ以降、本コースから登ることが出来ず今日に至っている。そこで今回は逆方向から高川山に登り、下山時に現地に入り状況を確かめることとした。
 高畑山へ登るコースは大月側から入るコースと、反対の秋山側から入るコースがあるが、今回は秋山側の今まで利用していた登山口から西へ600m離れた登山口から登ることにした。この登山道は初めて登るコースで暗い中登るのはやや不安もあったが、地形はほとんど把握しているため、迷ったとしても反対方向に行くことは無い。
 午前2時30分登山道入り口に車で到着。登山道入口が中々見付からず、多少時間を費やしたが車を置く場所を決めた後、無事に3時10分に登山道に入った。途中まで林道となっていて車で入ることも可能なことが確認出来た。林道の終点は道が狭まり行き止まりとなっていた。林道の延長上に登山道があると思われたが、登山道らしき道は見付からない。暗いこともあり不明瞭だが、沢に下りる道が見付かった。正規の登山道か分からないが、沢伝いに登るルートらしい。地図には沢に入る表記はされていない。他に登山道らしき道は見当たらず、水量の多い沢を遡上することにした。恐らく途中で沢から登山道に出るルートがあると思い注意深く、確認しながら沢を行くが、暗いこともありそのような登山道は見付からない。
 遡上するに従い沢は急勾配となり岩場も多く、登るのに難儀するようになってきた。沢の左右両側は高く聳える絶壁であることから沢を遡上するしかないと覚悟を決めた。
 岩場を除き、沢底には粒子の荒い砂地盤が堆積し、足に力を掛けるとズルズル下方にズリ落ちる。この繰り返しは可成エネルギーを消耗する。日の出時間が近付いているのだろうか辺りが明るくなってきた。暫く休憩し、力を蓄え再び遡上した。水量の多い岩場では何度かずり落ちた。これを登らないと戻らざるを得なくなり、今まで沢を登ってきた努力は水の泡。このような状況を繰り返し、更に体力の消耗は激しさを増す。
 途中、沢は幾つにも分岐し、本流と思われる水量の多い沢を選び登ることにした。本流でないと尾根に出られる可能性は低く、支流を行くと水量は無くなるが絶壁に阻まれることがある。陽も高くなってきた。時計を見ると午前6時となっていた。朝食を採り暫く体を休めた。
 暫く遡上を続けると沢の水量が減り、やがて水は無くなった。日差しは高く陽を直接浴びるようになってきた。青空が見え、尾根に大分近づいてきたことが実感できるようになった。
 尾根に出ると、急斜面でキツイ登りが待っていた。暫く登っている内に木に巻き付けられている赤いテープを見つけた。これが正規のルートだとスマホで自分の位置を確認した。自分の方向感覚は間違っていなかった。高畑山の地形は比較的狭い範囲あり感が大きくずれることは無い。
 高畑山山頂到着、午前9時00分。なんと、約6時間歩き続けていたことになる。肝心の富士山は残念ながら雲の中だが、日の出時間に富士山が見えていたかは定かではない。暫くすると男女二人組の登山者がやって来た。大月側から登って来たようだ。登って来た登山道は良く整備されていて登り易かったと話していた。出会った二人は倉岳山を目指すと言っていた。
 二人より先に下山を始める。下山は穴路峠から穴路沢を下り、改変された沢の状況を確かめる事が今回の目的である。沢に取り付くまでは分かり易いく植林された杉林を縫う様に登山道は敷設されている。
 沢への取り付け個所は沢を横断し右岸側の登山道を歩くことになるが、下流に向かうに従い登山道は狭まり、やがて水量のある沢に入らずを得ない。沢には大きな岩石がゴロゴロしていて、どこを歩いたら良いのか判断に迷う。何度か難所を通過し、いつもの登山口に到着。何れにしても暗い中、このコースを登るのは難儀である。渇水期を見計らって登りに挑戦しようと思う。

車を置いた場所に着いたのは、午後1時を回っていた。


登山ルートを誤った個所と今回の登山ルート




登山道の状況など

 高畑山山頂から穴路沢までの状況を撮影し、その写真を以下に並べた。


高畑山山頂          9:05頃    
山頂から富士山は雲の中   9:05頃
山頂の看板         9:05頃


天神山山頂         10:15頃    
天神山からの大月市内    10:15頃
穴路峠の案内板      10:25頃


下山途中の案内板      10:35頃    
穴路峠の小楢(天然記念物)  11:00頃
フタリシズカ(センリョウ科)  11:05頃


植林された杉林          11:10頃  
穴路沢近くの積ブロック置き場   12:00頃





                                                    使用カメラ: CASIO EX-ZR62





6月1日  大蔵高丸・ハマイバ

  ハマイバのミツバツツジと富士山を撮影するため5月に2回ハマイバを訪れ、ミツバツツジの開花状況を確かめた。5月24日(月)に満開を迎えると予測し、訪れたが未だ1分咲きと早すぎ、写真を撮るには至らなかった。これからの天候のこともあり、今年は諦めようと思ったが、満開はこれからという情報もあり、3度目の正直となるか?撮影に向かう事にした。今年は花全体の開花が早くハマイバのミツバツツジも例外ではないと思われ、5月中頃から開花状況の調査に入った経緯がある。
  午前3時、湯ノ沢峠の駐車場に到着。既に車が10数台止められ、エリア外に車を置く事になった。車を降り山に向かう準備をしている人がいた。間もなく出発していったが、白谷丸に登る人もいるので、大蔵高丸やハマイバへ登るとは限らない。ミツバツツジの撮影現場が混雑しなければ良いと思う。駐車場でも風はやや強く、天空を望むと雲の動きは活発で、雲の合間から星空を窺うことが出来る。気温は5℃で、天気は良さそうな感じを受ける。
 今日の予定は、先ず大蔵高丸で日の出時間に朝焼け富士山を撮影。その後、ハマイバで光の入りが早い東側のミツバツツジの場所で富士山を撮影し、更に眺めの良い視界の広い場所から新緑と富士山を撮影。朝の光が花に回った頃に、大株ミツバツツジと富士山を撮影する予定である。
 3時25分に湯ノ沢峠駐車場を出発。峠に出ると霧の発生で視界は悪い。昨晩雨が降り登山道には水溜りが所々に出来ているが、霧と暗夜で足元が見えず何度か足を突っ込む羽目に。甲府盆地の街明かりも全く分からないが、雲海が発生している可能性がある。
 大蔵高丸には4時15分に到着。霧が漂っているが、富士山の姿はハッキリ確認出来る。雲海の上に山頂を覗かせているが、霧が富士山の鮮明さを隠しているようであるが、仕方のないことである。霧が晴れれば鮮明な富士山が望めると思われる。1時間程撮影しハマイバに向かう。
 大株のミツバツツジに光が回り込むのは7時頃になると思われるため、その前に光の回り込みの早い東側の中株のミツバツツジの咲く場所に行き撮影を始める。6時頃には朝日が花全体に回り込み、満開状態のミツバツツジと富士山はしっかり姿を現している。30分程撮影し、雲海と新緑を撮影のため移動を始める。
 近くに視界の開けた場所があり、雲海と富士山の撮影を始める。今日の雲海は甲府盆地には発生していないようで、むしろ大月市や都留市側に活発な雲海が発生しているようである。ハマイバからは南方向に富士山があるため、それ程活発な雲海は見られない。雲海と新緑は絶妙の被写体である。ここでは10分程で撮影を切り上げ、ハマイバの大株ツツジの場所へ移動。
 大株ミツバツツジの所には7時に到着したが、既に2人の撮影者がシャッターを切っていた。ミツバツツジは見事に咲いていたが、完全な満開でないのか、或いは花芽がやや少ないのか、何か豪華さが不足しているように思われた。富士山の雲海は申し訳程度であるが、画面全体を引き締めている効果はある。撮影者も徐々に増え自分を含め7人となった。 一通り撮影を終了し下山を始める。
 途中眺めの良いワラビの群生地で休憩し、朝食を獲る。富士山頂付近には雲が多く、やがて雲に隠れる。それを機に山野草を撮影しながら湯ノ沢峠に向かう。
 現在、咲いている花は1週間前とほとんど変わらないが、新たに、アマドコロ(ユリ科)やマイズルソウ(ユリ科)が見られた。今日は多くのカメラマンや登山者と出会ったが、詳しく何人だったか人数は覚えていない。



今日の富士山

 前日の雨で雲海が発生した南方面は降水量が不足したせいか、規模の大きな雲海には至らなかったが、画面を引き締めるには効果があったと思われる。ミツバツツジは満開を迎え、綺麗に咲き誇り富士山の副題としてはこれ以上のものは無い。


大蔵高丸からの雲海と富士山               4:55頃    
ハマイバ東側中株ミツバツツジと富士山        6:35頃


ハマイバからの雲海と富士山                     6:45頃    
ハマイバ大株ミツバツツジと富士山              7:25頃




山野草の開花状況

 前回訪れた時の山野草類は現在も殆ど変わりがなく咲いているため、割愛するが、今回新たに見つかったものについて掲載する。

ハマイバ山頂                     7:50頃    
アカコゴミ(イワデンダ科)          7:50頃
ウマノアシガタ(キンポウゲ科)         8:55頃


マイズルソウ(ユリ科)                  9:00頃  
シロバナスミレサイシン(スミレ科)       9:05頃
アマドコロ(ユリ科)                   9:10頃


ツチグリ(ツチグリ科)                   9:15頃      
大蔵高丸山頂                       9:30頃
お花畑に咲くミツバツツジ             10:00頃


お花畑と白谷丸                        10:05頃    
お花畑と大蔵高丸                      10:05頃
湯ノ沢峠                              10:15頃



                                                                                                                      使用カメラ:OLYMPUS E-M1   ・CASIO EX-ZR62





5月24日  大蔵高丸・ハマイバ

 ハマイバのミツバツツジ開花状況を確認するため、再度ハマイバを訪れることにした。今回は写真 仲間と現地で落ち合う予定である。 日の出時間が大分早くなり、自宅を出発する時間も現地の日の出時間帯の撮影に合わせ早くなった。
 午前1時、自宅を出発。西の空には月齢12日の月が夜空に沈みこもうとしている。湯ノ沢峠の駐車場には午前3時10分に到着。車が5台ほど止められていた。その中の1台から山に向かい出発しようとしている人がいた。私に気が付き声が掛かった。ハマイバの現地で落ち合う予定の写真仲間だった。ミツバツツジなどの開花について会話をしていたら、テントの中から女性の大きな声で煩いと注意を受けた。大きな声で話をしていた訳ではないが、就眠中で目が覚めてしまったのだろう。済みませんと誤りを入れ、写真仲間は先にハマイバに向かい出発して行った。
 気温は10℃と前回の0℃に比べると大分高い。天空を仰ぐと曇り空のようだが、1番星がポツンと目に入った。薄曇りだが天気はそれほど悪くないようだ。
 支度を終え3時40分に出発。湯ノ沢峠を通過し、お花畑の扉を開け中に入る。途中、西方面には甲府盆地の街明かりがキラキラと輝いて見える。雲海があると街明かりは見えないが、今日は雲海が無いため良く見える。
 大蔵高丸には5時35分に到着。気温が高いせいか靄が発生していて視界はあまり良くない。ここでも先に出発していった写真仲間と出会う。少し斜面を下った所で撮影していたようだ。日の出時間には富士山上空の雲が僅かに赤く染まった。日の出時間を過ぎても富士山に光は入らず役不足を感じる。しかし、時間と共に抜けが徐々に良くなって来た。仲間と相談し時間は早いがハマイバに向かうことにした。私はローペースのため写真仲間には先に行ってもらうことにした。
 大株のミツバツツジの所には6時10分に到着。未だ蕾が多く満開は3〜4日先になりそうである。せっかく富士山は見えていても富士山とミツバツツジの写真にはならない。登山道を挟んだ東側の中株も同じような開花状況であり写真にならない。東側には単独株も多く、満開を迎えている株も多いが、殆ど富士山に絡まない。何とか富士山に絡めようと足場の悪い所を四苦八苦して撮影したが、無理やり撮影しているためレイアウトが難しく窮屈な感じになったことは否めない。取り敢えず富士山とミツバツツジを撮影した。
 一通り撮影を終え、写真仲間と相談し下山することにした。私は山野草を撮りながら下山するため先に下山して貰った。 9時30分下山を始める。ハマイバ山頂を通過し少し下った所に視界の開けた場所があり、そこで富士山を撮影することにした。下り斜面で撮影しづらい場所であるが、新緑が綺麗で富士山とのマッチングも良い。この斜面にはワラビが自生し、踏みつけてしまうほど多く目を出している。
 大蔵高丸には11時15分到着。今日の富士山は早朝から靄が掛かり鮮明さに欠けていたが、時間の経過と共に光が入り鮮明な姿を現すようになっていた。暫し南アルプス連山を眺めながら休憩を取った。
 11時30分、湯ノ沢峠に向かい下山を始める。湯ノ沢のお花畑を通過するとき登山道脇には黄色や白い花が多く咲き、目を楽しませてくれる。
  湯ノ沢峠の駐車場には12時30分に到着。車が10台程止められていた。写真仲間の車も置いてあったが本人の姿はない。白谷丸にでも登って居るのだろうか?携帯も電波が通じない。帰り支度をしていると写真仲間が戻ってきた。やはり白谷丸の山頂まで行って来たそうだ。私より年齢は一回り程若く、パワーがあるなと感心した。今日も多くの登山者と出会った。特に高齢者が夫婦で登っている姿を多く見掛けた。比較的なだらかな登山道で高齢者に対しても負担の少ない優しいハイキングコースと云える。



今日の富士山

 早朝は靄が掛かり富士山は存在感にやや欠けていたが、徐々に回復し、時間の経過と共に抜けの良い富士山が見られるようになった。残念ながらハマイバの大株ミツバツツジは開花に至らず、撮影は諦めたが、東側の単独株を前面にレイアウトし富士山を撮影した。

大蔵高丸から

日の出時間には上空の雲が僅かに焼けた             4:30頃  
山頂の雪面に光が入りだした          4:50頃


ハマイバから

ミツバツツジと富士山           7:30頃
新緑が美しい                10:30頃





花の開花状況

 ハマイバの大株ミツバツツジは数輪開花しているものの蕾が殆どで一分咲き程度。満開までは4日~5日掛かると思われる。
 ハマイバ〜大蔵高丸〜湯ノ沢お花畑まで全般に開花している山野草は、ミツバツチグリ、シロバナヘビイチゴ、スミレが多く、お花畑ではフデリンドウ、チゴユリ、キンポウゲが見られた。また、湯ノ沢峠ではニリンソウが咲いていた。

ハマイバの大株ミツバツツジ(中央部)    
同 左(西側の端)   6:20頃  
タチツボスミレ(スミレ科)  9:30頃


スミレ(スミレ科)     9:30頃      
ヘビイチゴ(バラ科)   9:30頃
ハマイバ山頂        9:35頃


登山道脇に咲くミツバツツジ  9:35頃    
シロバナヘビイチゴ(バラ科) 10:45頃
ハマイバのお花畑      10:50頃


デリンドウ(リンドウ科)  10:55頃  
ノジスミレ(スミレ科)   10:55頃  
フデリンドウ(リンドウ科) 11:15頃


大蔵高丸山頂        11:20頃      
新緑が綺麗な登山道   11:40頃
ミツバツチグリ      11:40頃


スミレ(スミレ科)     11:50頃      
お花畑のミツバツツジ   12:00頃
緑色に染まって来たお花畑  12:05頃


ウマノアシガタ(キンポウゲ科)  12:05頃  
お花畑からの大蔵高丸    12:10頃
チゴユリ(ユリ科)     12:15頃


湯ノ沢峠            12:20頃    
イチリンソウ(キンポウゲ科)  12:25頃  
湯ノ沢峠駐車場       12:25頃




                                     使用カメラ:OLYMPUS E-M1   ・CASIO EX-ZR62