2013年撮影紀行 NO1





1月15日 お伊勢山


 大月市も前日の14日は大雪になり、十二景の山も相当の積雪が予想された。富士山撮影には 絶好のチャンスが訪れ、雪景色では素晴らしい条件の大蔵高丸から富士山を狙うことにした。
 雪による道路状況を踏まえ、更に中央道が上野原ICから先は雪のため閉鎖されている情報があり、自宅をいつもより1時間早く0時20分に出発した。八王子ICまではそれ程の混乱はなく順調に高速に入ることが出来た。高速道路も速度規制はあるものの順調で、この調子であれば焼山沢林道のゲートには予定の2時半頃には到着すると思われた。しかし、上野原ICを降り暫くすると国道20号に取り付く道路が渋滞していた。止まったままで動こうとしない。急遽、進路を変え、秋山経由で大月に入ることにした。こちら経由の車はなく順調に走ることが出来たが、路面は凍結しスピードはあまり出せない状況である。禾生に入ると国道20号に交差する道路が既に渋滞していた。殆ど止まった状態で時間だけが過ぎていく。
 国道に入った時には午前2時を回っていた。更に渋滞が続くことを考えると、行き先を変えるしかないと思った。最初に浮かんだのが清八山である。この渋滞に入り笹子まで行くことにした。車の流れは止まったりノロノロ走ったりを繰り返し、時間ばかりが過ぎていく。清八山に行くにしても登山口を3時半に出発しないと日の出に間に合わない。笹子追分に着いた時は3時半を過ぎていた。雪の量から時間的にかなり厳しいと思われたが、とにかく登山口までいこうと、その道路に進入した。ところが途中まで行くと雪が多く、車がスリップを始め、登山口まで行くのはこの状態では無理と思われた。また、時間的にも厳しく清八山に登るのは断念した。
 いずれにしても大月市内に向かうことになるが、国道に出ると上り線も渋滞していた。そして次に思い付いたのは高川山である。初狩までこの渋滞を乗り切って、山頂で日の出が迎えられると思った。ところが初狩を前に渋滞で車は止まり動こうとしない。既に午前5時を過ぎている。日の出には間に合いそうもないが、とにかく登山口を目差すことにした。
 初狩から登山口に向かう道路に入ったのは5時半、民家の間をすり抜け上り坂に入ると車が空回りを始めた。一度バックして、勢いを付け前進するが途中でスリップし先に進まない。何度か繰り返すが駄目である。この繰り返しで車輪は雪に深く潜り、遂にスタック。既に時間は6時を回り、空が白みだした。車を置いて登ろうと思ったが、雪は思ったよりも多く、これでは山頂を踏めるかどうか分からない。車のスタックも何とかしなければならず高川山へ登るのは断念した。
  スタックを抜け出すのは容易ではなく、砂でも積んであれば抜け出せるが、その用意がなく、左前輪と右後輪の雪の下を掘り衣類を詰め込み何とか脱出した。国道は相変わらず上下線とも渋滞している。折角、大月まで来て富士山を撮らなで帰る訳にはいかず、最後の砦となるお伊勢山で撮影することにした。
 お伊勢山には7時過ぎに到着した。富士山は美しい姿を見せてくれている。ここでも40cm以上の積雪があり、最近にない大雪だったことが伺える。白籏先生の顕彰碑のある公園にも真っ新な雪面が形成され新鮮に目に映る。周辺の雪の付いた木々との情景は美しい雪景色として瞼に焼き付く。早速、富士山の撮影に入るが、時間と共に富士山の抜けが悪くなってきた。
 今日は大雪による大渋滞で散々な目にあった。大蔵高丸を目差し、次は清八山、高川山と最後にお伊勢山に落ち着いたが、何れの山も登山口まで入れたとしても、雪が多く一人登山は無理だったと思われる。お伊勢山で富士山が撮れただけでも良かったと思う。


今日の富士山

7:30頃  


7:35頃


7:35頃





 8:05頃

8:30頃      

白籏先生の顕彰碑           8:25頃







                             使用カメラ:OLYMPUS EP-2







1月23日 清八山


 清八山は昨年7月に訪れて以来半年ぶりとなる。それから季節は180度巡り、雪の残る清八山から富士山を狙うことにした。今月14日に大雪に見舞われ、10日近く経った今も大月市内には残雪があちこちで見られ、山にどの程度の雪があるか見当が付かないまま、登山口を目差すことにした。
  国道20号から笹子追分を南に向かう道路に入り、約4km先が登山口であるが、残雪が多く車で行き着くことが出来るか分からない状況である。とにかく車で進入できるところまで行こうと登山口を目差す。変電所までは車の往来があるため除雪されていることが予想されたが、案の定除雪は変電所までで終わっていた。その先は車の入った形跡はなく、暗くて積雪量も分からないが、とにかく進入した。車輪が空回りをしながら少しずつ前進する。この付近の道路は傾斜がないためであるが、上り坂になると先に進まないことが容易に想像出来た。100m程進んだ橋を渡った所から緩い上り坂が始まり、ここで遂に進むことが出来なくなった。
 これより歩かなければならないが、雪は40cm程残っていて表面はバリバリに凍り、上に載るとズボっと膝下まで潜る。この雪の状態では登るのに相当時間が掛かりそうである。恐らく山頂に着く頃には太陽の光を頭上から浴びることになるだろうと、そんな想像をしながら登山準備に取り掛かる。
  午前3時40分車を置いた場所を出発する。歩き始めるとトレース跡が有ることに気が付く。一瞬助かった思いがした。これで登山道を外すことはなく気持ちに少し余裕が生まれた。トレース跡は数人が歩いたものと思われるが、表面は凍っているものの足が潜ることはなく、これで体力の消耗は大分押さえられ、山頂には日の出前には到着すると思われた。
  小高い丘を登り切り、山道に入る。笹子からの登山道は北斜面に付けられているため、雪が殆ど溶けない状態で40cm位は登山道にも残っている。途中の休憩所を5時に通過、ここにはベンチが2台設置されているが1台は雪に埋もれ見当たらない。これよりつづら折りの登山道が続きこれを登り切ると清八峠である。これより山頂は僅かな距離にある。
 山頂には6時20分に到着。今日は雲が多い天気で、富士山は雲に覆われ僅かに山頂が見える程度である。東の空も雲が多く、朝焼けが始まっているが、日差しが入るか微妙である。風は殆どなく気温は-5℃とやや高めで寒さはそれ程感じない。撮影準備をしている間に富士山は雲に隠れ二度と姿を現すことはなかった。しかし、西から北西に掛けては雲が少なく南アルプス連峰、八ヶ岳連峰、奥秩父の山々が望め、日の出時間帯にはこれらの山々の朝焼けを見ることが出来た。
 9時50分山頂を後にする。休憩所を10時40分に通過し、車の所に戻ったのは11時50分である。今日は富士山を撮影は出来なかったが、山頂からの南アルプスや八ヶ岳の素晴らしい朝焼けがみられ感動の一瞬を味わった。この時期にしか見られない光景に出会えたことに何か得した気分にである。
 積雪があると登山時間が夏場の1.5倍から2倍掛かることになり、この時期訪れる人も少なく今回も誰とも会うことはなかったが、雪山ならでの静かな山歩きを楽しむことが出来た。



山頂の展望と登山道の様子


今日は残念ながら富士山を望むことが出来なかった



ご来光                  6:55頃    


八ヶ岳連峰の朝焼け  7:00頃


間ノ岳(左)と北岳の朝焼け 7:00頃    
 
 
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 

赤石岳(左)悪沢岳、手前は釈迦ヶ岳      
    7:00頃



甲斐駒ヶ岳の朝焼け      7:00頃  



清八山山頂                 8:30頃





奥秩父の金峰山           8:30頃    

御坂黒岳               8:35頃

清八山からの本社ヶ丸    8:35頃  






雪の残る登山道              10:15頃

   

中腹の休憩所              10:40頃


小高い丘(登山口に向かう)          11:10頃






登山口                   11:30頃  


車を置いた場所(これ以上の進入は出来な
かった)  11:50頃








    行程

      車の場所(午前3:40発)→登山口(4:00)→休憩所(5:00)→清八峠(6:05)→清八山山頂(6:20着・9:50発)

                                →清八峠(10:00)→休憩所(10:40)→登山口(11:30)→車の場所(11:50着)

 



                                                                                使用カメラ:FINEPIX F300EXR